TOPへ

歯周病治療

歯を失う原因第1位の

「歯周病」とは?

歯を失う原因第1位の「歯周病」とは?歯周病は、細菌やプラーク(歯垢)が歯ぐきの周囲にたまり、炎症を引き起こすことから始まります。初期の段階では、自覚症状がほとんどないことが特徴です。歯茎の腫れや出血が起こることがありますが、進行すると歯と骨の接合部にまで炎症が広がります。その結果、歯が抜け落ちてしまうのです。歯周病は、日本人が歯を失う原因の第1位の疾患です。症状がない方も、歯科医院で検診を受けることをおすすめします。当院では、歯周病の治療だけでなく、将来の健康を見据えたメインテナンスもご提案しています。歯周病は再発しやすいため、定期的な検診と予防が大切です。お口の健康を守り、食事や会話などをいつまでも快適に行いたい方は当院までご相談ください。 

歯周病と全身疾患の深い関わり

歯周病と全身疾患は、深い関係にあることが研究で判明しています。歯周病菌が口腔から体内に侵入することで、血管内で炎症を引き起こし、血栓の形成を促進する可能性があります。これにより、心筋梗塞や脳梗塞、狭心症などのリスクが高まります。さらに、糖尿病と相互に影響し合ったり、炎症物質の影響で早産や低体重児出産のリスクが高まったりすることも報告されています。全身の健康を守るためにも、定期的に歯科医院を受診して、歯周病予防を行いましょう。

歯周病の進行と治療方法

歯肉炎

歯肉炎歯周病の初期段階で、歯周ポケットの深さは2〜3mmです。歯ぐきがやや赤みを帯び、歯を磨くと少量の出血が起きることがあります。しかし、痛みがほとんどないため、放置してしまう方が少なくありません。治療では、歯肉のプラークを除去し、炎症を抑える専門的なケアを行います。日頃のセルフケアについてのアドバイスもお伝えします。

歯周病(軽度)

歯周病(軽度)歯周ポケットの深さは3〜5mmに進行します。歯ぐきが赤く腫れ、歯を磨くと出血することが増えます。歯を支える歯槽骨も徐々に溶かされるため、歯のグラつきが大きくなります。治療では、歯周ポケットにたまったプラークや歯石をスケーリングで取り除くとともに、セルフケアの質向上のために歯磨き指導も行います。

歯周病(中等度)

歯周病(中等度)歯周ポケットの深さが4〜6mmに進行した状態です。歯ぐきの腫れが強くなり、歯槽骨も半分程度まで溶かされます。治療では、プラークや歯石の除去を行い、経過観察します。改善しない場合は、歯周ポケットの中に入り込んだ歯石・歯垢を取り除くためのフラップ手術を行うことがあります。

歯周病(重度)

歯周病(重度)歯周ポケットの深さが6mm以上に進行しており、歯ぐきの腫れが激しく、膿が出ることがあります。歯槽骨が大きく溶けることで歯がグラつきます。また、歯肉が退縮して歯の根元が露出します。治療では、スケーリングやフラップ手術のほか、失われた骨や組織を再生させるための再生治療を行います。外科処置や再生療法を行っても改善されない場合には、抜歯後、インプラント治療や入れ歯治療で歯の機能を補います。

歯周病治療のメニュー

歯磨き指導

歯磨き指導歯周病の予防や進行の抑制において、適切なブラッシング方法による日常の口腔ケアは欠かせません。ブラッシング指導では、患者様の歯並びや磨き方の癖などを踏まえ、正しい磨き方や歯ブラシの選び方などをアドバイスしております。

 

スケーリング・
ルートプレーニング

スケーリングとルートプレーニングは、歯周病治療において要となる治療法です。スケーリングでは、専用の器具(スケーラー)を使用して、歯に付着した歯石を除去します。ルートプレーニングは、歯周ポケット内についた縁下歯石を除去し、歯の根面を滑らかに整える処置です。

歯周外科治療

歯周外科治療歯周外科治療は、中程度から重度の歯周病に対して行う治療法です。スケーリングやルートプレーニングだけでは改善しない場合、さらなる症状の進行を防ぐために行います。フラップ手術のように歯の根元に付着した歯石を除去する方法のほか、歯周組織を回復させるための歯肉移植や骨移植、歯周組織再生療法などがあります。

リグロス

リグロスは、歯周組織再生治療に使用する特殊な材料です。成長因子を含んだ人工的な膜や粉末であり、歯周病や歯の損傷によって損なわれた歯周組織を再生するために使用します。

歯周病にならないために

歯周病にならないために歯周病治療が完了した時点で口内の歯周病菌は減少し、お口の健康状態は良好になります。しかし、メンテナンスを怠ると再発し、再び歯周組織の破壊が始まる恐れがあるため注意が必要です。ご自宅での適切なブラッシングだけではなく、歯科医院で定期的にメンテナンスを受けることで、歯周病の再発リスクを軽減できます。歯周病は予防が重要であることを認識し、根気よくメンテナンスを続けましょう。

予防歯科